こんにちは、暗中モサ子です。
私がブログを書いているのは、一応、お得な情報を見つけて、もしも知らない方がいらっしゃったら教えてあげたいなーという気持ちからです。でも私、情報のアンテナの電波が弱いんです。情報弱者なんです。情弱ってやつです。
なので、今回ご紹介する『eatigo』。これ、凄すぎて、モサ子的には大興奮でお伝えしたいと思っているんですけど、ひょっとしてフィリピン在住の皆さん、もう当たり前にご存知なんでしょうか。
これ、凄いです。お得ですよね。今までなんで使っていなかったんだろう。お得度が高すぎて、2週連続で使っちゃいました。
eatigoとは
『eatigo』は、タイで始まった、レストラン予約サイト。東南アジアを中心に、使える国・地域が増えています。
フィリピンでは、マニラ、セブ、ダバオの3つの地域で利用可能です。
通常は予約不要なカジュアルなお店だったり、お店に直接入れる予約を、『eatigo』を通して予約することで、割引価格で利用できるようになります。レストランだけでなく、ホテルでのビュッフェやラーメン店、バーガーショップ、アイスクリームなどデザートのお店なども掲載されています。
『eatigo』を利用すると、10%から最大50%の割引が受けられます。同じお店でも、曜日や時間によって割引率が異なります。
使い方は、すごく簡単です。まず自分の行きたいお店を決め、日付、人数、時間帯を選択。次に、名前(ローマ字)、メールアドレス、電話番号を入力します。入力したメールアドレスに、クーポン番号が書かれたメールが送られてくるので、入店時に『eatigo』利用の旨伝えるだけです。会計時には、自分が選択した割引率で値引きされています。
※ドリンクやデザートなど、割引対象外のものがある場合があります。注意事項は、予約前の画面や予約後送付されたメールに記載されていますので、よく確認して下さい。
メリットのてんこ盛り
eatigoを使うメリットはたくさんあります。
メリット1:時間帯によっては、割引率がスゴイ!
お店があまりお客さんが入らない時間にもお客を呼ぶため、閑散時間帯には割引率が高くなる傾向があります。昼食時や夕食時など、食事時間のピークを外せば、50%割引で利用できたりします。時間や割引率はお店によります。
また、お店によっては、ピークの時間帯でも、50%割引を設定している場合があります。憶測ですが、ピーク時に『eatigo』でお客を呼んで利用させることで、他のお客さんを呼ぶ効果を狙っているのではないかと思います。いわば、客寄せパンダ的な感じです。
メリット2:普段割引しないお店も割引価格で利用できる
モサ子が情報を見つけられていないだけかも知れませんが、プロモーションをほとんどしないお店でも、『eatigo』経由で利用すれば割引になります。割引率は10%など、高くはありませんが、それでも、割引がないけれど気に入っていて普段から利用しているというお店が『eatigo』にあれば、割引価格で利用できるのでうれしいです。
メリット3:事前払いは不要
モサ子がこれまで利用したことのある割引サイトは、『Metrodeal』や『Klook』などです。これらは、割引での利用が可能ですが、事前払いが必要です。事前に、オンライン決済などで会計を済ませ、バウチャーを入手して利用するというものです。
例えば、『Metrodeal』に記載されたレストランを利用する場合、500ペソ分が400ペソになるクーポンを事前に購入します。つまり、400ペソ分をメトロディールで事前に購入すれば、当日レストランでは500ペソ分利用できます。
しかし、この場合、最終会計額を予め予測して、いくら分のクーポンを利用するかを先に決めなければなりません。初めて行くお店などは、いくらの会計になるのか、事前に予測を立てるのは難しいです。また、クーポンはおつりがでません。最終の会計金額がクーポンの金額を少し上回る合計にすれば、追加で払う額が少なくて最大限お得を生かせますが、そのためにオーダーする量や金額を調整するのは、なんだか素直に食事を楽しめなくなりそうです。
『eatigo』は、事前にするのはレストラン予約だけ。会計は食事後です。事前払いは必要ありません。クレジット情報の入力も必要ありません。自分の食べたい分を注文して、会計は、その代金からパーセンテージで割引となります。
メリット4:キャンセルも可能
先ほどの、事前払い不要なのと内容が少し被りますが、他の割引クーポンサイトの場合、事前購入なので、一旦購入したもののキャンセル・払い戻しは基本的にはできません。有効期間内の別の日に使うか、有効期間が終わってしまったのであれば泣き寝入りするしかありません。
しかし、eatigoは、予約時間の1分前までキャンセルが可能です(eatigoウェブサイトのFAQで確認)。また、事前支払いではないので、払い戻し自体が発生しません。
メリット5:アプリが使いやすい
個人的な意見ですが、eatigoのアプリは使いやすいと思います。通常の割引サイトだと、レストランを検索するとき、日本食、中華といった料理ジャンルでのカテゴリー分けしかされていません。しかし、このeatigoの場合は、料理ジャンルの他、場所やシュチュエーションなどから利用レストランを選ぶことができるのです。
カテゴリーを選ぶと、同時に地図も出てくるので、自分の現在地から近いお店を検索することもできます。
利用上の注意点
注意点1:割引率の高い時間帯は争奪戦
同じお店でも、時間帯によって割引率が異なる場合があります。最大割引は50%。ですが、全てのお店、時間帯で50%割引になるわけではありません。特に割引率の高いスロット(枠)は元々あまり多くないようです。迷っているうちにスロットがなくなってしまうことがあります。
eatigoウェブサイトのFAQによると、予約後でもキャンセルが可能です。(予約時間の1分前まで。それ以降はノーショーとして記録が残るそう)ただし、あまり頻繁に(5回以上)変更をすると、アカウントが停止されるようなのでご注意下さい。
注意点2:飲み物やデザートは割引対象外
お店にもよりますが、飲み物(時にはデザートも)は割引対象外としているところが多いです。予約前の画面に注意事項が記載されており、どこまでが割引範囲なのか確認してから予約できるようになっています。
暗中家が先日利用した中華料理の『士林』では、注文した後、店員が、飲み物とデザートは割引対象外ですがいいですか?と確認にやってきました。いつもお店側が教えてくれるとは限らないので、会計時に「しまった!」とならないよう、自分で事前に確認しておいたほうがいいです。
注意点3:食べきれなかった分の持ち帰りはできない
フィリピンの多くの飲食店では、食べきれなかった場合、持ち帰りたいと言えば持ち帰り用につつんでくれます。しかし、『eatigo』を利用する場合、割引は店内での飲食に限っています。予約前の画面にも、予約後の確認メールにも持ち帰りには使用できませんと書かれています。お店によっては、食べきれなかった分の持ち帰りを認めてくれるところもあるかも知れませんが、念のため、一度に多く注文せず、足りなければ食べられる分だけ追加するほうが良さそうです。
注意点4:予約の変更はeatigoを通して
eatigoウェブサイトのFAQによると、予約の変更をしたい場合に、レストランに直接連絡してはいけないそうです。アカウントが停止される可能性があります。予約の変更は、必ず『eatigo』上で行って下さい。
モサ子の感想
『eatigo』を通したからこその注意点もありますが、それをはるかに上回るメリット、お得感がすごいです。
がめついモサ子は、50%割引狙いで、中華料理の『士林』を利用しました。家族みんな小籠包が好きなんです。50%割引になる時間帯は、昼食・夕食のピークを外した16時か、16時半でした。早めの夕食として利用するため、昼食の量は軽めに調整して、準備万端でお店に出向きました。10個入りの小籠包の通常価格は295ペソ(約620円)のところ、半額の147.5ペソ(約310円)で食べることができました。その他のものも半額。デザート、ドリンクは割引ありませんが、大好きな小籠包をたらふく食べ、もー、大満足でした。(※すべての士林でeatigoが利用できるわけではありません。)
利用できる店舗の数も種類も多く、割引もあるので、使ったことのない方は、ぜひ、『eatigo』サイトをのぞいて見られるといいかと思います。お気に入りのお店が割引で利用できるかも知れませんよ。